ピグマリオンでは「4桁の加減計算をする時に、筆算をしないで取り組みましょう」「九九でのかけ算暗記は控えましょう」というお話をしております。
これらは、世間の常識や私たちが受けてきた教育とは違うため、違和感を感じる方もいらっしゃるのはわかります。
一方で、私たちはこちらの記事もそうですし、ピグマリオン開発者の伊藤先生も、事あるごとにお伝えしています。
では、この考え方というのは、あまりにも異端なのでしょうか?
そこで、今回ご紹介したいのが、「数学のトリセツ」という書籍やYouTubeなどで活躍されている迫田先生の動画です。
こちらのYouTubeで、迫田先生がおっしゃっていることは、
「ずっと筆算で計算している人は、いつまで経っても計算力が上がらない」
と断言しています。
「なぜ暗算が大事かというと、暗算をすることで、脳に負荷をかけ続けていくことが大事」
「ある程度、脳に負荷をかけないと、計算力が上がっていかない」
「筆算はただの作業だから、思考力はいらない」
伊藤先生が常日頃からおっしゃっていることと、まさに同じことを言っておられます。
そして、
「家で問題を解くときなどは、とにかく暗算で解く練習をする」
「もちろん、テストのときなどで筆算を使うのはOK」
という方針を明確に示されています。
筆算は、どうしても計算力が足りない人のためにある便利なツールですが、ずっと電卓をたたいても計算力が上がっていかないように、思考力も計算力も上がらない「作業」なのです。
そのため、幼児期から先取りで計算をしても、「筆算では計算は一見早いが、暗算は遅い」となり、中学年・高学年で、計算も思考力も、その後から本格的な勉強を始めた人たちに抜かれる子たちが一定数いるのです。
これが「低学年からの勉強不要論」にもつながっていくわけです。
筆算はいらないのか?の部分に関してですが、小学生には、はじめのうちは筆算をさせていますが、これも筆算の仕組みを理解させるためなので、頭の中で計算できるならわざわざさせなくて良いと思います。「ちょっと筆算しないと厳しいかな?」くらいの計算問題を暗算でさせていくことで計算力が大幅に向上します。 ただ小学生に限らず、中学生・高校生でも普段は筆算やってなくても、本番の入試では一つ一つ筆算をすることもあると思います。点数を取りたいので、これは別に良いと思います。小学生の場合筆算をしっかり使うように指導するのは間違いでありませんが、いつまでも筆算ばかりしていると数の性質(素因数や足したり引いたりしたら計算しやすい数になるか、など)を見抜く力が養われないと思います。 要は「点数を取ること」と「計算力を上げること」は別のものとして考えるべきかと思います。筆算では計算力の向上は見込めません。機械的に答えが出てしまい、思考力が育たないからです。 やみくもに何でも筆算するのではなく「暗算でいけるかな?うーーーーん、厳しい!筆算するか!」といった姿勢を身につけさせたいと迫田は考えています。
本動画のコメント欄より引用
ピグマリオンでは、例えばピグマリオン学院の標準進度が「年長で100までの加減計算ができる」となっており、43+29や65-28を暗算で取り組んでいただいていますし、小1や進度の早い年長、ときには年中のお子様には、3456+2768や7649-2837のような「10000までの加減計算」を暗算で取り組んでいただいています。
上記でいう、まさに「脳に負荷をかける」取り組みでもあるので、場合によっては少しイヤイヤとなってしまう時期があるお子様もいらっしゃいますが、それを乗り越えることで、筆算に頼った取り組みで先取りをしているお子様とは違った計算力や思考力が身につきます。
そして、これは「一生モノ」になります。
そして、当然ながら、こちらの動画で述べられている「25×36は暗算でできるように」というものは、
このような、工夫の仕方を学ぶ機会もありますし。
九九の暗記は推奨していませんが、「11×11や14×14は覚えちゃってよいし、問題を解いて行ったら覚えていくよね」というような話もしています。「125×8=1000」のような計算も同様です。
また、ピグマリオンの教室に通室されているにも関わらず、ピグマリオンとくもんを併用されているご家庭が、「思考力や暗算力がピグマリオンの純度の高いお子様に負けてしまう」という姿は、今まで何度も見てきています。
私たちは、根拠なく「筆算は控えましょう」「かけ算九九を控えましょう」と言っているのではありません。
加減計算やかけ算を暗算で習得する過程で「自分で工夫して計算する力」がつき、その過程で迫田先生のおっしゃる「脳への負荷」がかかることで、思考力もついていきます。
筆算は、このメリットを殺します。筆算は、算数力、数学力に直結しません。
ピグマリオンが効果をあげている大きな特徴の一つとして、
「数量感や図形感を伴った計算を幼児から取り組んでいること」
になります。
特に、通室をされていらっしゃる皆様は「なんちゃってピグマリオンにならないよう」気をつけましょう!
ピグマリオン学院 麻布十番教室